自 己 導 尿 法




SIC自己導尿による治療法(総合せき損センター)

医学博士 岩坪映二先生考案  


 神経の働きが悪くて、尿が出にくかったり、逆に尿失禁のおこるような状態を神経因性膀胱障害といい、原因は様々あります。
 
 このような患者さんの場合、排尿が不充分で膀胱に尿が残るため細菌感染が起こったり、力んで尿を絞り出すため尿路の内圧が異常に高くなって腎臓が膨らんだり、 また、 尿が逆流して遂には腎臓の働きがなくなるおそれがあります。
 

 特に神経障害の場合には、一度失われた膀胱機能の回復はなかなか困難でむやみに排尿訓練を続けると危険な場合があります。

 泌尿器科専門医の診察、適切な治療を受けましょう。

 
 上のような理由で排尿がうまくゆかず合併症の起こる恐れのある場合「低い圧力で完全に排尿する」方法が望ましい訳で、これには時間おきにカテーテルを使って自分自身で導尿する 「自己導尿法」があります。
 
 この方法は医師の指導下に、 その手技に慣れれば細菌感染も、 尿道や膀胱を痛めることもなく前に掲げた合併症の進行を防ぐことができます。

 また、尿失禁や痔、脱肛の発生を防ぐ面でも有効ですから生活が楽になります。
 
 自己導尿法の手順及び注意事項は下に略記していますが、一番大切なことは膀胱に尿を貯めすぎない (300cc以下で導尿する)こと、スムーズなカテーテル操作で毎回残尿を残さぬことです。
 
 導尿がうまく行なわれていることが分れば、水分を制限して回数を減らし、感染予防の薬剤も必要なくなりますのでそれまでは医師の注意をよく守ってください。

   ※注 意

   1.一回導尿が300cc以下になるように導尿する。 尿を貯めすぎると失禁
     や細菌感染が起こり易くなる。
   2.尿に細菌が感染すると混濁・血尿・悪臭が起こり失禁し易くなるので、
     導尿のたびに尿の性状を確認する。
   3.尿が濁ったら普段以上に水分を取り2〜3時間以内で早めに導尿する。
   4.導尿を中途半端にしたり、自排尿を試みるなどの自分勝手をしない。
   5.10%イソジン・グリセリン液は次第に薄くなるので週に一回は交換する。

 





  SIC自己導尿カテーテル(男子用)
〔SICケース〕

 特 徴
  
  本品はシリコン製ネラトンカテーテルを使用し、
  膀胱内に挿入を容易にする様にマンドリンを使
  用している。
  導尿ケース内には10%イソジングリセリン液を
  入れてありカテーテルは常に清浄に保存されて
  いる。
 
適 応
  
  神経因性膀胱(脊損・二分脊椎・その他末梢神経
  障害)や前立腺肥大症などによる尿閉・残尿・
  尿失禁に対して使用

使  用  方  法

カテーテルとマンドリンを入れる


カテーテルを入れ、マンドリンを抜いていく


集尿袋や尿瓶へ Made by wheelchair

 手 順

  1. 導尿操作の前に石鹸、水道水で手指をよく洗う。又は75%アルコール
     消毒綿で手指をよくふく。

  2. 左手でペニスを持ち0.05%ヒビテン消毒ガーゼで尿道周囲、亀頭部を拭
     き、このガーゼ上にペニスをのせる。挿入が困難な場合は潤滑剤(キシ
     ロカインゼリー・アネトカインゼリー)を使用

  3. 少しでも排尿できる人は、尿道を自分の尿で洗い流す意味で導尿する前
     に少し排尿する。

  4. SIC式自己導尿カテーテルを右手に持ち、左手で保持したペニスの外
     尿道口から静かに入れる。

  5. カテーテル全体が尿道内に10〜12cm入ったところで、ペニスを持った左
     手を離す。
     左手はカテーテルの上の方を持ちかえ、右手のマンドリンを5〜10cm引
     き抜き加減に浅くしてカテーテルとマンドリン全体をその位置ままで更
     に尿道深く入れてゆく。

     膀胱内に入ったら尿が出てくるのが分るので、左手指でカテーテルをつ
     まみ、尿がこぼれるのを防ぎながら右手に持ったマンドリンを抜き取る。
     (カテーテルが不潔にならないようにカテーテル基部より7cm先以上は
     触らないように注意しなければならない)

  6. マンドリンを導尿ケースに戻し、右手で尿瓶(ビニール袋)をカテーテ
     ルにかぶせて尿をとる

  7. 尿が完全に出てしまうのを確認しながらカテーテルを抜き取り導尿操作
     を終わる。

  8. カテーテルを水道水で洗い、しずくを切ってカテーテルケースにしまう。




ネラトンカテーテル 長さ33cm Fr.12 二孔式 製造元:テルモ

消毒用の脱脂綿



左から

◇アルコール(手の消毒)
◇イソジン又は
 オスバン+グリセリンBC液
  (カテーテルケースに)
◇ヒビテン、
 現在はオスバン(亀頭及び手の消毒)

◆導尿器具(横になっている)






  左:アルコール
  右:ヒビテン・
    オスバン+グリセリンBC液
  外出時は感染防止の為
    必ず持参する









潤滑剤
アネトカインゼリー




◇アルコール(手の消毒) 500cc(自費購入)
◇オスバン(+ベンザルコニウム塩化物0.025%) 500cc×4は院外処方で。

自己導尿1セット(岩坪式)・ネラトンカテーテルは15本(一日毎に交換)
は院内処方で1ヶ月半毎に支給してもらっている。
清浄綿は自費で購入している。「4×4 500g」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「在宅自己導尿指導管理料」名目の院内処方で(病院によって違います)
自己導尿カテーテル  1本
ディスポーザブルカテーテル1箱50本入り 3箱
グリセリンBC液「ヨシダ」100ml 4本
清浄綿1箱25包入り 6箱
======================
上記、自己導尿に必要な支給物(1ヶ月分)は

在宅自己導尿指導管理料           1,800点(18,000円)
間欠導尿用ディスポーザブルカテーテル加算   600点 (6,000円)

内に収まり、支給してもらっている人もいる?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以前は院内処方での支給は上述の「導尿セット1本」と「ネラトンカテーテル」15本のみでした。本当は毎回導尿時に新品を使用すればよいのだが感染の危険はあるが医療費抑制の折り、1ヶ月半15本を再利用(使い回し)しながら使っていました。

10年ほど前(2010年)から(病院を代えて)カテーテルの本数制限が無いことを知って、1日、7本を使い捨て方法にする。 膀胱感染を頻繁にしていたのが少なくなった。






カテーテルの洗浄にはオストメイト用の洗浄器を利用し、流水で洗い流します

「多目的トイレ」を謳ったトイレには全てこの洗浄器を設置して欲しいものです
しかし、洗浄する水道水の水質が気になります。




この手洗器ではカテーテルが接触し洗い流すことが出来ません。

上のオストメイト用洗浄器が設置されてないトイレは「自己導尿」後のカテーテルの洗浄が出来ません。感染の危険性はありますが、そのままケースにしまいます。洗って洗面台(底)に接触し、雑菌に汚染される危険性の方がより大きい!

帰宅後、消毒液の交換とカテーテルを交換、或いは洗浄します。


最近、利用した施設で左の写真の洗面台を発見した。
蛇口を高くするかフレキシブル(伸び縮み)に。または、洗面台(水の溜まる箇所)を20mmほど深くすればカテーテルが洗浄できる。
因みにメーカーは「TOTO」でした。理解・認識不足かな?
(イオン香椎浜店)

カテーテルの洗浄は手を洗う以上に清潔が必要なのです。

理想的な洗面台を設置して頂きました
安心して自己導尿ができて、雑菌による感染症が防げます。




福岡市港湾局から要請があり、百道浜海浜公園公衆トイレ改造計画に参加
打合せ、工事開始から竣工までの詳細
http://syunsi2.exblog.jp/i64/


ケース内の消毒液(イソジン)は一度でも、たんぱく質に触れると、殺菌力は極端に弱くなるので、処置後のカテーテルは毎回、流水で洗浄することが絶対必須であること。しかし、現在の「多目的トイレ」にはほとんどこのカテーテル洗浄が出来るタイプは皆無。(オストメイト洗浄器で代用は出来るが衛生面が心配)
誰もが使える「多目的トイレ」と、聞こえは良いがこれまでの「車椅子専用トイレ」を無くし、「多目的トイレ」に名称を変えるユニバーサルデザインを提唱された方々は「自己導尿者」への配慮が欠けているのか或いは無知なのでしょう

ケースとカテーテル




尿路(膀胱)感染の実例


=◆ 参照サイト ◆=

在宅自己導尿患者が体験する困難について
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/18316/1/iryou13_00_13_t.pdf

出典:長崎大学 学術研究成果リポジトリ
https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/


脊髄損傷における排尿障害の
診療ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0098/G0000339/0001

編集

日本排尿機能学会/日本脊髄障害医学会
脊髄損傷における排尿障害の診療ガイドライン作成委員会


第五版 消毒剤マニュアル

─消毒剤の特徴・使用法・使用上の留意点─

健栄製薬株式会社
http://www.kenei-pharm.com/medical/pdf/useful/shoudokukannrenn_03.pdf


山口大学医学部附属病院薬剤部
尾家重治 監修


NHK教育放送(Eテレ)福祉ネットワークで障害者が抱えている「多目的トイレ問題」を取材していただきました。パックン・マックンと天神地下街の多目的トイレをバリアフリー探検。


【 パックン・マックン バリアフリー探検隊 】






自己導尿を必要とする患者(在宅自己導尿指導管理料算定患者数)さんは現在、日本に約17,000人います。
特に小児の患者さん*の場合は周囲に対する恥ずかしさから、排尿の自己管理が不十分になるこがあります。
*小児の患者さんは約2,000人程度と思われます。

(出典:テルモ プレスリリース2000 > 「ポケットカテ」2000.11)



最近の在宅医療(診療行為)の実施件数(社会医療診療行為別調査、厚生労働省調べ)では在宅自己導尿患者数は【29,172】人(平成15年)との調査結果がでています。

出典:http://www.env.go.jp/recycle/report/h17-03/02-1.pdf
2008.10 記



「在宅医療廃棄物の処理に関する取組推進のための手引き」 (環境省)では在宅自己導尿患者数は【47,711】人(平成18年)となっています。
平成20年3月 在宅医療廃棄物の処理の在り方検討会 より
年度
平成3年
平成6年
平成9年
平成1年2
平成15年
平成18年
在宅自己導尿数
4,942
15,606
22,699
31,517
29,172
47,711

これ以降の資料は公表されていません

出典:http://www.env.go.jp/recycle/misc/gl_tmwh/main.pdf
http://www.env.go.jp/recycle/misc/gl_tmwh/full.pdf
2012.7 記



このような情報をすばやく知る方法はないのだろうか?

トイレ参考文献・事例集へ戻る   





inserted by FC2 system