トイレ(便所)の呼び方いろいろ


【便所】
  大便、小便をするところ。かわや。せっちん。ちょうずば。はばかり。
  御不浄。隠所。
せつ‐いん【雪隠
  せついん便所のこと。せっちん。また特に、茶室につけられた便所。
  砂雪隠
せっちん(「せついん(雪隠)」の連声)
  1 便所。かわや。せちん。
  2 将棋で、王将が逃げこむ盤のすみのところ。
  3 遊戯、十六六指(じゅうろくむさし)で牛部屋(うしべや=盤の三角になっている部分)のこと。
とう‐ちん【東浄】
  とうちん(「ちん」は「浄」の唐宋音)禅宗の寺院で便所の意。西にある西浄(せいちん)に対して
  東にあるものをいう。
  転じて、一般の便所をもいう。東司(とうす)。とうじょう。
おく‐とう【屋頭】
  1 建物の近く。家のあたり。
  2 便所。また、便所へ行くことをはばかっていう語。
ふ‐じょう【不浄】
  便所。ごふじょう。
お‐とう【御東】
  おとう(「東」は禅寺の「東司(とうす=便所)」の略)大便または便所をいう女房詞。
(「かわや(厠)」の変化か)
   便所のこと。便所へ行くことをしゃれていう時に用いる。
はばかり【憚】
   (人目をはばかる所の意)便所。
ま‐なか【間半・間中】
   京間(きょうま)の一間の半分。また、畳やむしろの半分。
   南九州で便所のこと。
ご‐ふじょう【御不浄】
   便所をいう、主として女性の語。
ひ‐どの【樋殿】
   ひどの便所。かわや。雪隠。
欧米では
レストルーム(アメリカ:rest room)(駅・劇場・百貨店などの)便所。
化粧室。また、休憩室もいう。
lavatory[lトvitメ:ri|-tiri]
  1 (通例便所を併置した)洗面所,手洗所;《婉曲的》便所
   《英》では最も一般的な語. ⇒TOILET 活用).
  2 洗面台,手洗い盤;水洗便器.
a lavatory, a toilet,《米俗》a john,《英俗》a loo;
〔個人の家庭で〕a bathroom;
〔公共の建物で〕《米》a rest room, a washroom, the facilities,
 a comfort station
(_the facilitiesと a comfort stationは婉曲(えんきょく)的な言い方);
〔男性用〕the men's room, (標示) Gentlemen, Men;
〔女性用〕the ladies' room, a powder room, (標示) Ladies,Women;
〔主として軍隊で〕a latrine [litr?:n];
〔公衆便所〕a public 「lavatory [toilet]

というように様々な表現(呼び方)がある。




脊髄損傷などで排泄機能が麻痺した人たちの排尿・排便処置方法

since (2002)

 処理の種類と使い方(主に脊髄損傷者)


脊髄損傷者と一口に言っても受傷した個所により体の安定や運動能力に「天と地」 というほどの差があります。腰髄なら腹筋が利くが胸髄以上なら腹筋も利かなくなり頚髄になると手の動作も鈍く又はマヒ状態となり、介護が必要になります。


 タッピング

  膀胱の辺りを叩き刺激して尿を出します。(道具は使いません)


 カテーテル
  細い管を尿道へ挿入し排尿します。
  カテーテルは洗って消毒し何度も使う場合と使い捨てがあります。

  詳しい自己導尿の方法は「参考文献・事例集」を参照してください。
   女性の方の導尿法は省きます。方法は男性と同です。

  留置カテーテル(バルーンカテーテル)

    常にカテーテルを差し込んでおきます。病院(泌尿器科)で処置。
   (自己導尿が困難な人や病院・施設内で使われます)
   カテーテルの先端(出口)に収尿袋を付ける場合とキャップの場合があり、
   蓄尿袋のキャップを緩め、直接便器にあるいはビニール袋、尿瓶に排泄する。
   便器に乗移らずに車いすに乗ったままで処理できます。

  間欠式バルーンカテーテル

   外出時だけ自分でカテーテルを差し込んでおきます。女性にお奨めできます。
   
トイレ内(車いす用)に手洗い器と水石鹸の設備を必要とするのは、使用前に手の消毒と使用後にカテーテル(管)の洗浄をします。この洗浄する場合、現在の形状の洗面台ではカテーテルが洗えません。外出時はストマ洗浄器のある場合のみ洗ってますが感染の危険度は大となる。 詳しくは下記「岩坪式自己導尿法」欄に写真入りで掲載しています

在宅での自己導尿はできても、外出先の公衆トイレでは衛生あるいは設備面で、感染が心配になり、安心して自己導尿ができず、精神的にも苦しみ、外出を避ける方がたくさんいます。

身障者専用トイレには膀胱及び直腸機能障害(人工肛門)の方も安心して使えるように整備されているところもあります。しかし、街中の公的施設や公衆トイレなどには、名ばかりの身障者トイレで、安心して使えないところがたくさんあります。
  
「神経因性膀胱のための自己導尿法」に対する一般の方の理解が乏しく、無知・理解不足で社会的問題にもならず、悩みを抱えることも少なくありません。

自己導尿法で腎臓を守るには、大切なことは衛生管理。一人でも多く、外出先などで悩まされることなく、安心して社会生活ができるように、一緒に考えてみませんか?
 
排便は摘便(腹圧が掛けられないため指で取り出す方法)か下剤で促す、あるいは浣腸などの方法で排泄する  排便時間はまちまちだが、2、3時間と便座を占拠する場合も・・・・





障害者のトイレ考



健常な方
自 宅
洋式・和式を問わず不便なく使用できる
外出時
ほとんどの施設にトイレは設置してあり問題ない
施設にトイレが無いということは考えられず、結論としてトイレの有無なぞ確認することなし
障害を持った者
自 宅
車いす常用でない障害者(脳性麻痺・切断等 少しは立って移動が可能な方)は障害者トイレ(車いす)でなくても洋式であれば使用できる。車いす常用者(車いすは身体の一部)は洋式であっても車椅子が出入りでき、且つスムーズに乗り移りできる広さが必要となる
外出時
公衆便所は車いす対応であっても、ほとんど使用できない一般の方が使うのか、汚くて不衛生!
衛生管理は脊髄損傷者の場合、特に感染症などに罹り易いので重要である。
よって、施設内の車いす対応トイレであっても、使用できない(不衛生で)場合も多々ある。
公共施設内には最近は数も増えてきたが民間施設はまだ設置されてない個所が多い。
車いす対応トイレ設置の確認を要する
外出時は目的地近く、あるいはその施設に車いすが出入りできるトイレのの有無を確認しなければならない。
使用出来なければこの外出は困難になる。携帯用簡易トイレなどを持参することもできるが、トイレに入れなくては処置等がし難く、また、後処理に介助がなくては出来ない。

トイレがあっても尿量を少なくするため外出数日前から水分を控え、それに備えなければならないなどなど多くの煩わしさがある。
結論として常にトイレの有無を念頭において行動しなければならない。
公共、民間を問わず、どの施設にも車いすが出入りできるトイレが当り前のように設置されることを! 

健常の方に問います?

トイレの有無を考えて外出されるでしょうか?
公平とは「機会平等」では・・・・
つまり、「どこでも いつも だれでも」が確立できなければ「公平」とは言えないのです。誰でも使える工夫が・・・一般用トイレでも車いすと共有できるユニバーサルデザイン仕様が望まれます
 



ではどのようなトイレが理想的だろうか


車いす用のトイレを設置するには2倍から3倍の広さを必要とします
このような施設を必要とする人もいますが

従来のトイレの出入り口の間口を75cm〜90cmほど(理想は1m)にし、段差を無くせば、
車いす全部が入らなくても、出入り可能となり利用できます
(日本の建築工法では91cmを規格寸法とし、これに準拠した様々な建物が作られている)


飲食街の味処・レストラン・スナック・居酒屋など、トイレに車いす対応スペースを確保できない場合は

上述のように間口を改良すれば車いすは出入りできますので、皆様と同じように飲食を楽しむことが可能となります

なにも広々とした障害者トイレ(車いす用)を造らなくてもよい訳です
この対応がなされることで、障害者(車いすユーザー)の楽しみが増します。

下記の【 参考文献・事例集 】に詳しく記述しております。

現在はほとんど出入りさえできず諦めている方が多くおられる状況です

このホームページをご覧の飲食関係の方、その他施設を運営されている方々の

一考をお願いします!



参考文献・事例集


岩坪式自己導尿法 SIC自己導尿による治療法 脊髄損傷者のカテーテルを使用した排泄方法  2016/4/21 参照サイトリンク 更新
人工肛門造設・交換方法 パウチの洗浄・汚さない工夫  人工肛門造設が解る   2016/4/23 更新
理想的な公衆トイレ 誰もが使えるトイレのユニバーサル
2017年、一般用はこれまで車いすユーザーが入れない、使えなかった構造の物を使えるように改善する。
完成までの記録です。シーサイドももち公衆トイレ改造経過に従事   2018/12/22 更新
車いす(トイレ)マップ 福岡市内を中心とした車いすで利用可能な施設マップ(車いすトイレ)
お店を訪問し、実体験を掲載しております。古い情報で申し訳ありません>2024/2/18 更新
 
使えない公衆トイレ ユニバーサルデザインだがよくある使い難いトイレ2017/2/28 更新
ユニバーサルデザイン 多目的(だれでも)トイレとは?   NHK教育放送「福祉ネットワーク」
  バリアフリー探検隊で検証 2012/10/30 更新
多目的トイレ(車いす対応)の施設整備基準値 基準となる車いすトイレ(多目的)>
2024/2/24 更新
多機能トイレ利用集中の実態把握と今後の方向性について 多機能トイレへの利用集中の実態把握と今後の方向性について ‐
 -多様な利用者に配慮したトイレの整備方策に関する調査研究報告書のとりまとめ‐

国土交通省 報道発表
令和3年3月21日
2021/3/21 更新
バリアフリー化の取組みとして、駅や建築物などにおける車いす使用者用トイレの設置義務付けなどを背景に、近年、子ども連れなども利用できる多機能トイレが数多く設置されてきました。そのため、車いす使用者などの障害者だけでなく、高齢者、子ども連れなどによる利用が集中して、車いす使用者が使いにくくなっているという指摘が寄せられています。
報道発表概要
多目的トイレ 誰のためのもの? NHK特集

 
NHK 2021年2月26日 障害者や高齢者、小さな子ども連れの人などが使う、広めのトイレ。「多目的トイレ」「多機能トイレ」と呼ばれ、皆さんも目にしたことがあると思います。実はいま、この名称をやめようという案が、国から示されています。世の中に浸透してきた名称なのに、どうしてなのでしょうか? (社会部 記者 清木まりあ)

新型コロナウイルス感染症による消毒用アルコール品切れ状態続く

 この状況で消毒用アルコールの品切れ状態続くと導尿時の清潔が失われ感染するリスク大。
バリバラ〜障害者情報バラエティー〜 「多目的トイレ」

NHKーEテレさんがバリバラ〜障害者情報バラエティー〜 「多目的トイレ」を題材にした「ウワサの多目的トイレ大研究」を放映。
2021/4/16 新規掲載更新


  清潔間欠自己導尿 中村隆一氏 編      
  国立身体障害者リハビリテーションセンター
PDFファイル
  間欠式バルーンカテーテル法 関寛之氏 編 
  国立身体障害者リハビリテーションセンター
PDFファイル
生活者の視点に立ったトイレ整備の指針
とうきょうトイレ その方向性
東京都福祉保険局にリンク

            



2019年から感染が拡大した「新型コロナウイルス」


外出時は感染予防として不特定多数の方が使用すようになった「多機能トイレ:多目的トイレ」での自己導尿は止めました。

家族と長時間同行する場合は介助してもらってなるべく【菌】が付着しない状態で排尿。(右肩腱板断裂で右肩(腕)を自由に使えなくなった)



この項2022.3.3更新

ブログでも随時、発信してます
 車いすの視点・多目的トイレ・車いすトイレ


2024/2/24 更新


誰もが住みやすい、優しい街づくりを!






inserted by FC2 system