乗合バスのバリアフリー化について



バス車両は(現時点においては総車両数6万台)に関し、原則として
10年から15年で低床化された車両に代替する。
また、ノンステップバスについては、向こう3年から5年を目標に標
準化を図ること等の措置を講ずることにより、新規導入車両に占める
割合を逐次高めることとし、これによって平成22年度までに、バス総
車両数の20%から25%をノンステップバスとする。

【バリアフリー化の目標(基本方針より)国土交通省】



ノンステップバス等の車両数の推移
(平成13年3月現在)
                                          (単位:台)
     年度
 項目 \
H4
対前年
増加率
H5
対前年
増加率
H6
対前年
増加率
H7
対前年
増加率
 リフト付きバス
 総車両に対する比率
56
0.1%
95
0.2%
69.6%
141
0.2%
48.4%
171
0.3%
21.3%
 低床バス
 総車両に対する比率

 内ノンステップバス
62
0.1%
71
0.1%
14.5%
150
0.2%
111.3%
231
0.4%
54%
全乗合バス車両数
63,857
63,263
62,568
61861


H8
対前年
増加率
H9
対前年
増加率
H10
対前年
増加率
H11
対前年
増加率
H12
対前年
増加率
235
0.4%
37.4%
260
0.4%
10.6%
278
0.5%
6.9%
290
0.5%
4.3%
326
0.6%
12.4%


461
0.8%



19
0.03%


99.6%


840
1.4%


82.2%


1,395
2.3%


66.1%


2,115
3.6%


51.6%
2,877
5.0%
3,254
5.7%


53.9%




145
0.2%


663.2%


433
0.7%


198.6%


840
1.4%


94.0%
1,289
2.3%
1,496
2.8%


78.1%
61,171
60,354
59,426
58,689
57,274

(注)平成12年度低床バス、ノンステップバスの導入台数の内、上段(青)は移動円滑化基準適合車両
   下段は低床バス、ノンステップバスであるが後方方向幕等移動円滑化基準において求められてい
る装置の一部が装備されていない車両等を含む車両数

H13
対前年
増加率
H14
対前年
増加率
H15
対前年
増加率
H16
対前年
増加率
H17
対前年
増加率
000
0.0%
%

%
%

%
%

%
%

%
%


000
0.00%


%



%


%



%


%



%


%

%

%


%


000
0.00%





%


%



%


%



%


%

%

%


%



ノンステップバス等の車両数の推移 
平成17年3月末現在(出典:国土交通省)


全国乗合バス事業者のノンステップバス導入状況 
平成17年3月末現在(出典:国土交通省)


全国乗合バス事業者のノンステップバス導入状況 
平成27年3月31日現在(出典:国土交通省)


平成26 年度末 自動車交通関係移動等円滑化実績等について
平成27 年10月23日 自動車局(出典:国土交通省)


公共交通機関におけるバリアフリー化が着実に進捗!
〜平成29年度末 公共交通移動等円滑化実績等報告書の集計結果概要〜

平成30年12月14日


バス・タクシー車両やバスターミナルのバリアフリー化が着実に進捗!
〜平成29年度末自動車交通関係移動等円滑化に関する実績の調査結果概要〜

平成30年12月14日


公共交通移動等円滑化実績報告 (出典:国土交通省)








==バス製造会社==


ノンステップバスの特徴


1.床面が非常に低く(30〜32cm)、ニーリングにより
 さらに地上面に対し最低23cm程度まで乗降口を下げ
 ることができる。
 スロープの設置により車いす使用者の自力乗降が可能

2.乗降時の段差の移動が殆ど存在しない。
 高齢者や杖使用者の乗降時の負担が軽減される。
 乗降時のステップがないため、小さな子どもや
 ベビーカー利用者も安全に乗降できる。

3.高齢者や子どもに配慮して、立ち席ポスト(手摺)の
 本数を増やしている。

資料:
いすヾバスHP 詳細はココで
フレンドリージャーニー(リフト付バス)



   



   ノンステップバスの紹介


   ノンステップバスの紹介







文中へ戻る

inserted by FC2 system